筋トレを行う上でプロティンやBCAAは基本的なサプリメントとも言えますが、ワンランク上を目指す方にお勧めしたいのがグルタミンです。
今回はグルタミンについて少し話していきたいと思います。
グルタミンは体内に一番多くあるアミノ酸です。身体の中の遊離アミノ酸の約60%と言われております。グルタミンには筋肉の分解の抑制や、免疫力向上、傷の修復、等の効果があります。
グルタミンの働きを例えで言うと、プロティンやBCAAは筋肥大するための「攻め」でありグルタミンは筋肉の分解を防ぐ「守り」と思って良いでしょう。
筋肉の分解の抑制
グルタミンは普段、筋肉や血液中に多くストックされています。非必須アミノ酸なので体内で合成する事もできます。
しかしグルタミンはストレスに弱く、身体にストレスがかかると消費されていくアミノ酸です。
例えば激しいトレーニング、風邪、怪我はストレスです。このようなストレスがかかった時には筋細胞からグルタミンが沢山消費されます。つまり筋肉の分解されてしまうという事です。
せっかく筋肉をつけるために筋トレをやっているのに、分解してしまってはもったいないですよね。
なのでグルタミンをしっかり摂る必要があります。
免疫力向上
グルタミンにはリンパ球、マイクロファージ、好中球といった免疫細胞のエネルギー源になります。
グルタミンを多く摂ればリンパ球も増えやすくなると言われています。
ハードなトレーニングを行うトレーニーが風邪をひきやすくなるのは体内のグルタミンが大量に消費され免疫力(抵抗力)が下がったために起こります。
又、風邪をひいたときに大量にグルタミンを摂取すると早く治るというトレーニーも多くいます。
![]() |
価格:5,885円 |

傷の修復
グルタミンには成長ホルモンの分泌を良くする効果もあると言われています。
成長ホルモンにはコラーゲン合成の促進作用があるので、軽い肉離れや怪我の回復を早める事も期待されます。
医療機関では術後の回復にもグルタミンを点滴に添加する事もあるようです。
飲むタイミング
トレーニング前
筋肉や血中にあるグルタミンはトレーニングで大量に消費されます。
あらかじめ口から摂っておくと、そのグルタミンが先に使われるので筋肉の分解が抑えられます。
トレーニング後
長時間のトレーニングによって血中のグルタミンの濃度は下がっているはずです。
そのままにしていると筋肉を分解して血中にグルタミンが流れてしまします。トレーニング後の分解を防ぐ為にもトレーニング後の摂取をお勧めします。
また、ハードなトレーニング後は免疫力(抵抗力)も下がっているので風邪の予防のためにもグルタミンを摂る事をお勧めします。
就寝直前
上記にも書いたように、グルタミンは成長ホルモンの分泌も良くしてくれます。コラーゲン合成で怪我などの回復や疲労回復にも役に立ちます。風邪気味の時の予防にもなります。
食品から摂る場合
グルタミンは熱に弱い性質があります。もちろん普通に火を通したお肉屋乳製品にも豊富に入っていますが、生野菜や海藻。動物性なら刺身や生卵などの生の食品からも摂るようにすると良いでしょう。
![]() |
価格:4,050円 |
この記事へのコメントはありません。